お隣さんから、松葉ボタンをいただきました
落ち着いてキレイな花です
今がシーズンだそうです
花言葉は「無邪気・可憐」なんか夏っぽいですね・・・
鬼月(おにづき)とは北東の丑寅金神と言われる方角から入って来る「鬼門」
鬼門は北西に抜けていきます
これを季節で言うと、2月の節分です。丑寅の分かれ目
そして、その方角に対中するのが「未申」でお盆がピークですね
[kanren postid=”1649″]
本来なら、邪気は抜けていくのですが、ちょうどこの季節は
霊界の暗黒の扉が開く時
暗闇にいる、苦しむ霊達が善霊と共にこの世に帰ってきます
時間が過ぎると霊達は送り火によって、この世の人達から
あの世に戻されます
温かい火によって・・・霊達から見れば神仏の光になります
しかし・・・いるんですね、どこの世でも・・・
邪な霊が。
また暗闇に、苦しみの世界に戻りたくないので
扉が開いて、この世に戻ってきた瞬間
スキをみて、人間に憑依します
憑依して、魂を取り上げ
代わりに、暗闇の世界に行ってもらう為とか
憑依したまま、帰らず過ごすとか
不浄の霊は冷たい場所、冷えたところに、へばりついています
子供の頃、夏休みで、じいさん、ばあさんから
壁によりかかるなと、よく言われてました
また、海、川、水辺、山には行くな
むやみに夜は外で出歩かない
こんな話は、よく聞いたものです
霊は冷えた所にいるのが特徴で
暗黒の世界は、霊は身動きできません。
しかし、1年に1回、自分がいた場所から戻ってくる
それが海だったり、川だったりする訳です
元の場所に帰らない霊は常に、このよの中に今でも
浮遊しています
ですから、新しい分け目の時が始まる時に鬼は外! と
豆をまくのです
これから、禍や悪い事がないようにと願ってのことです
そして、お盆はなくなった霊達に真摯に弔ってあげる事で
この対中が何事もなく無難に、実りを秋に向かって
また時間が動くわけです。
日本の風習は祭りにしても、霊と共に
過ごしているんですね