貪瞋痴(とんじんち)は仏境の教えで聞いたこともあると思います
心の3つの毒であり、これが個人で始まり個人で終われば
その人だけで済みますが、世の中、たくさんの人や自然と関連し
その毒は周りの人の心を損ないます。

貪瞋痴の貪とは「むさぼる事」食欲もありますが、物欲、金銭欲
でも、お腹すいてる時なんか、一気にガァルルと食べてしまいますね、タマにありますね
自分が思う、最も最大な貪は、むさぶる=あれもこれも=だれもかれも
に対して支配欲を持つ人だと解釈しています。自身の意を相手に押し付ける
仮に相手がかわしても、何等か策を持って、自身の意を通し満足し、尚且つ
いつでもいう事を通す事ができるよう自然となってしまう
次に貪瞋痴の瞋は、自身が嫌だ、不快だとおもう事に対して
人は考え方も行動も、また勉強が足りないんだなと様々だと思ってますから
そういう事はありませんが、感情をあらわにする人、その感情を通したいが故に
貪がまた、働きます。そして怒ったり、恨んだり妬んだりで周りを不快にさせます
特にお店などで、そういう世界をみますが、いつも理不尽でなければ
別にそこまで、怒らなくていいんやないと心で思ってます
そして貪瞋痴の痴は無知の知
自己主観でしか観ない、つまり自己利益的ですから故に愚かだと思うのです
自分は僧侶という立場ですから、戒律の受戒した時
これが一番キビシイからもっと自分を磨きなさいと言われました
つまり、貪瞋痴とは貧欲・感情の抑制・自分の心を他人に押し付ける自分優先勝手な人
という訳なんですが
そういう人に会っても心は防御するようにしています
ただ、肉体はダメージを受けて精気を取られるというか、運気が落ちるというか
まぁ体は疲れますから、知らず知らずどこぞで受けてきたのか最近は修行もあって
寺に行って落としてきてます(笑)
また、もし、自分が毒を盛られるという事になれば、それも因果であり
類以の世界にいるから、果という縁を持ってるわけです
つまり、不徳という事です。あ~あキビシイ・・・
特に昔は、子供の頃は、そういう人間じゃなかったんだけどなぁ
逆に元気を与えてくれたり、困ってる時は助けてくれたりと
心は通いあい、話しても安心感がある人だったんだけどなー・・・
貪瞋痴の部類であれば自ら自身をおとしめています
つまり強運が薄れてきてるという事だと思うのです
これも運勢とすれば時期という事でしょうか・・・それとも元来、持っている
という事なのかは分かりません。しかし、何かがどうしても手に入らないという
不安や苛立ちがその貪瞋痴を引き寄せてるのかもしれません。
しかし、その貧者を救ってあげる事もできます
これは誰にでも出来ます。
それは
コメントを残す