功徳のおすそ分け
今日はお寺の水子大供養行事に参加してきました そして、終わったら 自由行動・・・これが楽しみでした 好きな仏様のお堂に参りました たくさんのお堂があるので、ゆっくお参りすると1時間位かかります 自分は何回も行ってるので …
今日はお寺の水子大供養行事に参加してきました そして、終わったら 自由行動・・・これが楽しみでした 好きな仏様のお堂に参りました たくさんのお堂があるので、ゆっくお参りすると1時間位かかります 自分は何回も行ってるので …
神式の場合は神職 仏式の場合は僧侶にですね 国の資格、社会の認知、これは大事ですね あの世でも、そういう認知になってるはずです 神職、僧侶という必ず資格者に頼まなければならない! しかし、私はそう限らないという考えです …
一般的に先祖供養と言えば 何か葬式、法事、お彼岸、命日と手を合わせるイメージですが それは教えであり法という道を子孫は繋がねばならないと考えます これまで先祖供養に至るまでの私の気づきを3つ 書いてきました。 先祖供養っ…
我家に仏壇置いたのは20年前 奮起一発で買ってしまいました 仏壇屋に行って、これはいい!派手で立派なもんが欲しい・・・ けど、その仏壇は高くて買えません・・・不思議なもので何とかなりました 納骨堂はあるのですが、ふと気に…
先祖供養や、他の供養というもの 一般的に、霊位が何か浮かばれてないとか、拝むとかイメージすると思います 人それぞれの解釈だとは思いますが 自分の気づきにおいて、そこ根本が違うんじゃないかと・・・ 根本は
タイトル最後の「流るる」は家系を意味します 先祖供養のお話の時を書くにあたり その前にいくつかのお話を書いてみようと思います。 境無しは分かりますか?