こないだの蛇の抜け殻ですね・・・
洗って干して消毒して、何と額縁に入れました^^
諏訪の神様とは昔から縁があり、地元にもう1つ宮があるのですが
そこは粥占いをされる神社で下宮になり
先日、参拝した宮は上宮となります。
古来、縄文より吾、国は山、河、浜、海に住まう聖霊を生きる為に食し
命をいただいた御礼に聖霊を祭ったり、自然の材料で籠やツボを作り
御霊に御返しをしていました。

(画像は「うきは市観光ポータブルサイト」からお借りしています
その中で蛇は神秘で特殊なので、やがて神格化し奉りあげ
霊が蛇に憑くと云われ蛇神信仰が古代縄文日本のあり方です
その信仰に諏訪の神様と合体され今日に至ります。
その、蛇なんですが、問うと返事が来るようです
寝てる時か、何も考えてない時に入ってきます
色々、思案していた事の答えを教えてくれました
御礼に「二柏手一拝」で祝詞を上げ、礼を通しました
そして名前をつけました。
諏訪の神様の化身でもあるので「様」をつけ
名前は何と思います?
ミーサマです。巳様じゃないんですけどイメージは巳様かな
高校生の時に飼っていたネコの名前(笑)シャムネコだったので
蛇の柄とよく似てるんです^^
そして長年、珍塚古墳の秘密を趣味で解読してましたが
謎が解けず、そのままになっていました
夢か幻か不明なんですが
教えてもらったんですね・・・90% あとは自分でという事。
それが、卑弥呼の話なんですよ
へっ? と思いましたが
珍塚古墳の絵の画像をのせていますが
重要な部分は
・山の上の蛇(これは先の説明通りです)
・太陽と月
・ユキ(矢の事)で神代筑紫文字です
・カエル
・わらび紋
太字2つが重要になってきます
そして絵の全部が卑弥呼
そして、今回、田舎神社シリーズ②をアップしました
最も、その教えにリンクしている神社なんです
先日の諏訪神社~今回~私の家(200年前は神社だったと村の人から聞いた)
山嵐で流されたそうです

一直線で霊ライン(何年も住んでるのに気づかなかった・・・)
どうぞ、動画を観てやってください。動画では答えの字幕入れていません
それでは・・・卑弥呼
いたのか、いなかったのか、どこなのか
答えに迫ります
コメントを残す