A meeting to enrich the mind with Shinto and Buddhism
山に入る時の掟
山に入る時の掟

山に入る時の掟

山に入る時、楽山という楽しみ方がある

登山を楽しむ、自然の気をいただく

ちょうど、今は山菜採りで山に入られる方もおいでですね

入る前は守らなければいけない事があります

もしや、命にもかかわる事です

ですから、私はその掟は守っています

山裾入口にさしかかると 必ず一礼二拍手合掌を行います

[box class=”green_box”]

合掌しながら、神様にこう言います

神様、中に入ります(登山します)どうぞお許しください

そして下山したら、出口(元の場所)で一礼する

[/box]

皆さん、ご存じのように山には山の神に

聖霊に、獣霊や本物の獣までいます

そして、山に存在するもの、石ころや草木に至るまで霊がかかってます

これが山です

神と崇められる由縁です

そんな山で持って帰る(貰って帰る)ものは一切ありません

それだけ山というのは神聖な場所です

ですから山菜採りは私はたとえ欲しくてもしません

別にいただいてもいいのです

許されるのは山の持ち主

先程、書いたように礼を通す人

[box class=”green_box”]

何も考えずに山に入ったり、動植物を取れば何らか

禍を受ける場合があるからです

特に植物は厳しい

草木あっての山ですから、神様は大切にされています

ですから入口ご挨拶後、採る時は「美味しくいただきます」と

言うのが礼儀です

ただ、霊泉とかあります

わずかなお金で、また施しなく

20L入れ物に何個も水を汲む方もおいでです

水は自然と溜まりますが

たくさん、持って帰るという根性が嫌いですね

山菜にしても同じです

家族がその日、食べる分以外にお隣さんへ

誰誰さんにと大量に採っていくのも嫌いです

山の祠に相応の祝いを奉納か

そういう場所がなければ、前もって

近隣の氏神神社に山で山菜をたくさんいただきたいのでと

相応をご奉納する心が安全を導いてくれます

(氏神様に山神に伝えてもらう礼の奉納する)

何も思わず、山に入り礼も通さず

植物の命を取れば、ましてや大量となると

神様はお怒りになられると思います

[box class=”green_box”]

これを国津罪と言って

祝詞の一番目に出てきます

生きの肌断ちの一つであります

食べ物を盗る罪は重いのです

何らかの事情で山の食をいただかないと

食べ物がない場合は考慮してくれます

[/box]

自分が大事に庭で育てた野菜を誰か知らない人が

取っていくと同じ事だと思います

ですから、山で石ころ一つ持って帰りません

逆に登山させていただいた御礼を申し上げる所がないか

探してしまいます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です