まず、素直になる事です。
簡単に自分の未来を割り出す事ができます
一に、「今」は過去であり、未来でもあります。ここが一番重要点ですね
世の中の未来も同じなんです
そう・・・「わたしは宇宙、宇宙は星々、たくさんの銀河、すべてがわたし。」
地も宇宙、動植物も同じ、わたし。形が異なるだけ
あの人の心の中も、私と同じ。私の悩みは他人も同じ
形は違えど根本は同じ
「進化・後退・病・老いは枯れ・不安・苛立ち・怒り・恨み・喜び・幸せ」

なぜ同じなのかは皆、宇宙
1つの中にある、たくさんいるようで、たった1つの中にある。
私にある事は大きく世界にある、世界にある事は私にある・・しかし、この部分は
日本人は神より守られている。大難が小難になるように
なぜ、そう言えるのか、今の時点では徳としかあらわせない
そうだとすれば、なぜ、徳があるのかになってくる・・・
幸せも不幸も同じ輪の中にあり、その境目が「無量」
理解できなくても、この感覚もって般若心経唱えれば宇宙は反応する
自分が望むものを宇宙は用意してくれる。自分は僧侶でありながら神道者でもある
行に際し、様々な形がある、この文字にも力があり、言葉に出すとなおさら在る
しかし、あくまでも形に過ぎない・・・どうして、そうなのか「が」
それを知りたいから学ぶ。無量に形はいるのか?
時に馬鹿馬鹿しさを覚えるが、形にも意味があるから、そこから入る
世界は言で始まった、だから言には力がある。特に日本人の言葉は言の始まり
だから力がある・・・それ以前の理由はどこにも誰も教えてくれない
「なんで力があるんだ?」確かに真言は力がある。何度も願いは叶ったし、喜びもある。
しかし、不思議で終わる
不思議で終わるなんて中途半端な・・・だから仏の教えからも理由を引き出す
必ず、道理と言う計算があるはず、今の人間の智慧ではわからない
だから過去の聖者は苦行したり即身仏になったり
信仰心?それとも情熱?努力?伝統?
1つだけ分かってる事がある、探求すればするほど命が生まれる。不思議という命
ちょっとタイトルから、外れた感じですが、探求と疑問(どうして?)が必要になってきます
それを前提すると、誰でも簡単におよその自分の未来が分かります。
過去があって「今」がある訳なんですから
未来が分かれば今を変える事ができます。逆を言えば今を変えれば未来は変わる
よく聞くフレーズですね・・
それには、なんで今という今になってしまったのか・・・ここ大事です。
それでは、素直に探求と疑問を方程式にしてみましょう
最後の答えは√が必要です。
コメントを残す