神仏への信心というもの

生きていれば憂いはつきもの

神仏にお頼み申しご苦労下さいと私たちは願います

さて、どのようなものが信心というか

それは、やっぱり人千差万別だと考えます

どういう事が信心なのか

ほとんどの人が直接的に信じるのはお坊さん、神主、修行者、霊能者を介し

その上に祀られる神仏だと思います

私は同時に観ています

介していただく方には「礼」を欠かしません

お礼の礼ではなく、その方の教えは守る、その通りにする

そして定期的、季節毎、挨拶にいく、このように昔から努めていました

自分にとってはこれが「義」となります。

この礼と義が揃った時、智が得られます

智を得れると慈しみという、俺が俺が、私が私がはなくなり「仁」が芽生えます

最後に必ず「信」がやってきます

それは机上の教えや書物では学び難いものです

10年で教えられ、ここ20年程、一人で歩いてきました

また、新しく仁義礼智信を学び始めます

自分が理解したい「信」はこのようなものです

それは誰にでもできる事です

簡単ではありますが

とても重い信です

ご一考下されば幸いです

あなたが思う、自身の深い心が読みとれてくると思います。

神仏への「信」とは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です